月末月初の罠。~やる気が起きないときどうする?~
今月の決算はすべて作業完了しました、いやあスッキリスッキリ。
あとは、後回しにしていた大量のタスクをこなすだけですね。
ここ数ヶ月、月末月初にゆったりできたという記憶がほぼほぼありません、
どうもするめでございます。
さて、わたしの場合はもう少し後ろにずれるのですが、
仕事のモチベーションを保つ際の一番の敵は月末から月初にかけての数日間です。
なんでかというと、まあほとんどの方は経験済みなのでおわかりでしょうが
仕事において一段落つくタイミングのほとんどが月末になるからです。
営業だとノルマの締切が月末であることが多いですし、
会計事務所などでも多くの会社において決算申告の期日である月末が一番キリがいいですね。
バックオフィスを担当する方についても、仕入の支払であったり給与計算の締日であったり
するのでどうしてもそのタイミングが忙しくなりがちです。
ですので、それらが終わった後というのは非常に危険でして
ちょっとした燃え尽き症候群になってしまう方が非常に多いです。
わたしが以前勤めていた金融機関では本当にそれが顕著でした。
月末には鬼のように追われていたノルマが月初でリセットされることによって、
「ああ、次のリミットまでまだこれだけある。少しくらいサボっても。。。」
という気持ちになっていました。
月末にかけて走り回っていた疲労感と合わさってその誘惑は尋常じゃなかったです。
あ、いやその誘惑に勝ったような書き方をしてしまいましたけどガッツリサボっていました。
とはいっても、別にネットカフェでマンガ読みふけったり、スロットに走ったとか
そこまでではないことは弁明しておきます。
せいぜい、クライアントのところで少しゆっくりしたぐらいですね。
本当です、信じてください。
失礼、少し脱線しました。
人は期限が迫っていると自己防衛心が働くのか、テキパキと動けるのですけど、
期限がないもの、もしくはある程度先にあるものに対しては途端に鈍感になってしまいます。
また、その人にとっての難所を乗り越えるとちょっとした虚脱感に襲われます。
先程申し上げた軽い燃え尽き症候群というやつです。
これが合わさったものが、月末月初に急にやる気が無くなってしまう要因です。
じゃあ、対策方法ってどうすればいいのかっていう話になると思うのですが。。。
わたしも探しています。めっちゃ募集中です。
色々試してみているのですが、なかなかうまく行かずという状態です。
あれ、もしかするとこれはタイトル詐欺になるのでは。。。
えっと、最近試しているものでお話すると、
あえて月初に期限があるタスクを作ることですかね。
確かに仕事に対する危機感があるので、モチベーションは保ち続けざるを得ないのですが、
根本的な解決には至っていない気がします。
というより、単純に後ろにずらしているだけですしね。
仕事のスキルを高めて、前倒しすればいいんじゃないの?
と考えたあなたは優秀です。ど正論すぎて辛いです。
ただ、タスクの難易度なんて自分のスキルに応じて常に変化していきます。
また、優秀な方には仕事がどんどん舞い込んできます。
結局堂々巡りになってしまいそうですね。。。
今のわたしの結論としては、やる気がでないときは素直にサボるということになります。
と、いっても「仕事やーめた」ではなくて、
あえて「今やらなくていいもの」に集中する、ということです。
例えば営業の方であったら、営業所でクライアントの資料をひたすら整理するだとか。
会計事務所の人だったら、あえて普段連絡を取らないクライアントに対して
アポイントメントを取って会いに行ってみるとか。
バックオフィスの人でしたら、社内の備品の在庫を点検するとか。
わたしの場合はよく「あっ、今日はだめだな」ってときは無心で資料整理しています。
もちろん身の回りをきれいにしておくことによって物を探す無駄が減る、
というのもありますが、それ以外にも無心で行うことによって思考が整理されたり
資料整理しているクライアントの作業フローの中において無駄があることに気づけたり
することがあります。
まず最前提として遊ぶよりマシということがあるので、それだけでプラスです。
あえて今やるべきでないことにあえて取り組むことによって
普段なら気付かないような学びや、効率化が図れる場合が結構あります。
アドバイスになったかどうかは少しむずかしいところではありますが、
あえて振り切って諦めるのも1つの手、というわたしなりの考え方で
気持ちが少しでも楽になっていただけたら幸いです。
それでは。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません