保険料控除申告書は何枚でも使ってもいいのよ。。。?
おやおや、どうもいつの間にか開業してから1年経っているようです。
まだ何者にもなれていません、どうもするめ(@hengenjizai)でございます。
さて、そんなことはさておき。
今絶賛クライアントの年末調整作業を行っています。
国税庁が毎年のように改悪、もとい内容を変えてくるのでわたしたち税務を勉強している人と違って、
普通書き方なんて分かるはずもないので、結構こちらがわで修正してあげる項目が多いんですよね。
というか、裏面のはちゃめちゃ細かい説明マジでなんなんだ。。。
銀行とか不動産の契約書かよ、ってレベルですからね。
わたしだって読みたくないです。
とまあ、お上さんに文句を言っても一個人がぶーたれてても届くはずもないので、
粛々と内容のチェックを行っているのですが、少し気になった項目があるので共有しておきます。
保険料控除証明書がたくさんある人は複数枚の申告書をもらいましょう。
まずはこちらを御覧ください。

狭すぎるでしょ。
2箇所て。
どうして一般の生命保険料欄が4つ、個人年金保険料欄が3つもあるのに
こんなにも不遇な扱いを受けちゃってるの。
保険料控除って意外と分類が一般の生命保険料と介護保険料がセットになっているものが多いので、
大体の人は書ききれないようになっています。
何この地獄仕様。
そうなってくると人の反応は2つに分かれます。
諦めて書ききれる分だけしか書かず保険料控除の適用金額を減らそうとするか、
「年末調整する人がうまくやってくれるっしょ」と全白紙で提出しようとするか、
です。
念の為言っておきますけど、普通はちゃんとチェックして修正しているのでご安心ください。
後者は正直に申し上げるとわたしたち作業側からすると地獄ですが。(書くの結構手間なんです)
とはいえ、年末調整する人も人間です。見落とす可能性もゼロではありません。
お互いのために提出する側は書ききれない場合は必ず2枚、3枚と複数枚に分けて記入するようにしてください。
会社側が準備していないようでしたら、以下の国税庁のHPからダウンロードできるのでそれを印刷して記入してください。
なお、小計、合計金額については1枚目に記載することをおすすめします。
チェックする側が見落とすといけないですからね。
扶養控除等申告書も2枚使っても構いません。
なお、補足です。
お子さんが沢山いらっしゃって特に小さなお子さんがたくさんいる場合は
「3人までしか書けないじゃないか」と閉口される方も多いと思います。
そんな場合でも先程ご説明した保険料控除申告書と同じ様に複数枚に分けて記載するようにしましょう。
間違っても適当なメモ用紙に追記しないように。
用紙については以下のページからダウンロードできますので、必要な方はご確認ください。
扶養については漏れがあると、割と所得税やら住民税やらに甚大な影響があるので、
漏れなく丁寧に記載しましょう。
作業担当者からのお願いです。よろしくお願いします。
それでは。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません