生活の一部をお金に換える【しょぼい起業で生きていく/えらいてんちょう】

2019年8月24日

スポンサーリンク

Twitterにて著者の発言がちょこちょこRT回ってきていたので、気になっていました。

今回偶然Kindle unlimitedの対象になっていたのを見つけましたので、

これもご縁かと読んでみました。

 

ちなみにわたしの場合は「しょぼい独立」です。

どうも、するめ(@hengenjizai)でございます。

 

 

さて、今回はえらてんことえらいてんちょうさんがかかれた

「しょぼい起業で生きていく」を読んだのでご紹介します。

 

 

 

しょぼい起業で生きていく

えらいてんちょう イースト・プレス 2018年12月
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

 

スポンサーリンク

「しょぼい起業」とは

 

起業(キギョウ)

[名](スル)新しく事業を始めること。

起業(キギョウ)とは(デジタル大辞泉)ーコトバンク より

 

まずは、辞書の言葉を引っ張ってみました。

みなさんは「起業」と聞いてどのようなイメージをされるでしょうか?

たぶん一般的には、

 

・たくさんお金がいる

 

・綿密な事業の計画を立てなければならない

 

・誰もが思いつかないようなアイデアがないといけない

 

・高い志を持っていなければならない

 

などと思われているのではないでしょうか。

かくいうわたしもこの本を読むまではそう思ってました。

 

 

あ、ちなみにフリーランスとして独立することは起業することは似て非なるものです。

簡単に言えば、フリーランスは仕事を請け負う側、起業は仕事を創る側です。

さっきからわたしが独立、というのにはそういう訳があります。

 

まあ強いて言うならこのブログメディアも厳密に言えば起業に該当するかもしれませんが、

規模的にはほぼほぼ趣味みたいなものなので省いています。

「〇〇のおすすめランキングトップ10」などというタイトルが乱立し始めたら、

「あっ、こいつ起業しようとしているな」と温かい目で見てあげてください。

 

 

閑話休題。

「しょぼい起業」とは先ほど挙げたイメージをすべて覆すものです。

 

そこまでお金がいるわけでもありませんし、事業の計画なんてざっくりで大丈夫です。

また、やることはありふれたことですし、

「社会を変えてやる」なんて考えている必要もありません。

 

著者であるえらてんさんの言葉を借りると、

「いつもやっている行為をお金に換える」というのがしょぼい起業の源流になっています。

毎週本屋に通う本好きの人が友達が探している本を買ってあげる、であったり

家庭菜園で作りすぎた野菜を近くで売る、であったりそんなイメージです。

 

大切なのは無理して何かを行おうとせず、自分の生活の一部をお金に換えるということです。

本書では「生活の資本化」という言葉で表されていました。

 

 

ちなみに、

この言葉を考えたえらてんさんは「朝起きられないから」

と理由で起業しようと考えた方です。

今でこそわたしも理解できますが、普通なら理由がロックすぎて思いもつきませんよね。

 

 

あくまでこの本は「とりあえず起業しよう」ということではなく、

「もし生きづらいと思ったら起業という手もあるんだよ」というベクトルから

記述されているので、比較的スッと主張されたいことが入ってくる文章でした。

 

 

ポイントチェック

 

農家でも飲食店でも、 自分で食べるぶんを自分で作ればいいのです。

そうすれば月収いくらだろうが「食える」ことは間違いないわけです。

 

「生活の資本化」という考え方の一つの例ですね。

食費以外にも生活費があるので0というわけにはいきませんが、

一番変動しがちな食費を限りなく少なくすることができるのは非常にメリットがありますね。

 

 

事業は、アイデアから入るというより、

人とのつながりや置かれている環境などの条件から、

自分ができそうなことを発見して事業化していくものなのだと思います。

 

最初で申し上げた「アイデアがないと。。。」という考え方を覆す部分ですね。

副業本でよくある「できることを仕事にする」という発想といっしょですね。

そのためにも自己分析をやったり、周りに聞いたりする必要があります。

 

 

マックは大企業が経営していますが、

あなたの店はあなたが経営しているのです。 あなた自身が商品です。

あなたに会いたいと思う人が来ると、

あなたの店はスタバやマックより価値がある ことになります。

 

よくヒト・モノ・カネ(あと情報)などと言われていますが、

これでいうと「ヒト=モノ」という考え方になります。

しょぼい起業しかりフリーランスしかりこの考え方は結構重きを置かないとなと思いました。

 

ちなみに、一時期流行っていたオンラインサロンとかだと完全にコレですよね。

この人がやっているから入ってみたいという感じ。

人に働いてもらうときは、それが雇用であれ協力者であれ、

その人がやりたいことをやってもらうのがいちばんです。

居心地のいい空間でやりたいことをやらせてくれるなら人はいっぱい来ます。

 

これよく分かってない人多いんだよなあ、と読んでて首へし折れるぐらいうなずいてました。

新人が辞めちゃうのってもちろんしんどい、というのもあるんですが、

大体はやりたいことと違うから、というシンプルな理由だったりするんですよね。

 

かくいうわたしも、新卒カード使って金融機関に入ったんですが、

もともとは内勤で融資の審査をバリバリやりたくて、携わせてくれると言ってくれたところに

入ったのですが、ところがどっこい割とすぐに営業に回されたクチでした。

だいぶ前なので記憶がうっすらですが人事部に直談判した記憶があります。

 

まあダメでしたけど。。。

 

 

「ワーク・ライフ・バランス」なんて言ってる場合ではありません。

これからは「ストレス・ノンストレス・バランス」の時代です。

 

それぞれの業務を好きな人がをやる会社、非常に素敵ですね。

AIが発展するにつれて単純な事務作業がどんどん減っていっているので、

今後こういう会社が増えていくんじゃないかなと思います。

 

 

別に増やすのが目的でやってるわけじゃないんですよ。

自分の思いどおりいって、お金が儲かったってことがうれしいんです。

1日で 10 万円の利益が出たときは「よっしゃ!」って思いますよ。

でもその 10 万という数字は意味を持たないというか。ハイスコアですよ。

 

なんてことない文章なのかもしれませんが、すごく共感したので共有しようかと。

わたしも別に今ぐらいの収入でも十分生活できるのですが、

スコアとしてどれだけ稼げたかというゲームをしている感覚です。

どこまで自分が社会に対して貢献できているかという指標になりますからね。

 

あ、もちろんですが人を騙して手に入るお金で「ハイスコアだ!」というのはダメですよ。

 

 

いちばんの起業の極意は死なないことだと思う。

 

生きてりゃどうにでもなる、という精神ですね。

 

人生の結果は稲盛さんの「考え方×熱意×能力」で概ね同意なのですが、

短期的な面で言えば起業が成功するかなんて「努力量×運」だと思っています。

その運が巡ってくるまで1年なのか3年なのかわからない場合が結構なケースであります。

クライアントでもしばらく耐え忍んで、ようやく日の目を見るというケースを知っています。

運が巡ってくるまでいかに死なないか、という個人的に重要な考え方だと思います。

 

 

起業っていうのは、誰かの力を借りたとしても自分でやることなんだよね。

でも、起業することと雇われることの区別がついてない人はいて。

たとえば実際転んだときに、

「○○さんがこう言ったから起業したのに失敗した!  どうしてくれるんだ!」

みたいになっちゃダメだね。

 

こういう人ってよく見かけますし、以前に一度ですが実際目の当たりにしたこともあります。

アドバイスとかも周りから収集して一向に構わない、というかしたほうがいいんですが、

最終の決断や判断は必ず自分でしないといけないんですよね。

だって責任はすべて自分にありますからね。

 

別に人に腹立てるのは気持ちも分かるのですが、直接物を言うのは少し違うかなと思います。

というか腹が立つということ=その人や考え方に依存していたということなので、

「あ、イラッとしたな」と思った時は考え方を見直すことをおすすめします。

 

 

10 回草むしり頼んで、 10 回完璧に草むしりこなせたら、

逆に絶対その人材手放さないよ。もっとお金になるから。

 

よく思うのですが、当たり前のことが当たり前に出来る人って今の時代貴重ですよね。

わたしは朝に非常に弱いので、毎朝同じ時間に苦もなく起きられる人を尊敬しています。

ちょっとした雑務、例えば書類のコピーでも10回頼んで10回ちゃんと返ってきたら、

「この人には違う仕事もやってほしいな」って思いますし、逆にそのあたり疎かにされると

「あ、二度と頼まないようにしよう」って思っちゃいますもんね。

 

 

スポンサードリンク

編集後記

 

今回は試しに、ポイントチェックにて自分のコメントを入れてみました。

いつもの倍疲れました。

いかにアウトプットが足りていなかったか。。。反省ですね。

 

以前どこかで「文章を覚えるより、それを読んで自分がどう思ったか」

のほうが大切、というのを見たので今後は読みながらメモをしつつ、

読了後それをブログにアウトプットしていければなと思います。

あ、邪魔だったら消します。

 

それでは。

 

 

しょぼい起業で生きていく

えらいてんちょう イースト・プレス 2018年12月
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク